SNSマーケティングの分析のやり方とは?おすすめの無料・有料ツールやレポートの活用法

SNS運用では、効果測定による客観的なデータ分析に基づく戦略設計が成功のポイントです。市場の動向やユーザーの声を把握し、それを踏まえた戦略を設計することで、運用を最適化するPDCAサイクルが回せます。
今回の記事では、SNSのマーケティング効果分析について徹底解説。運用効果を最大限に高める分析のやり方とおすすめの無料・有料ツール、分析レポートを活かしたマーケティング戦略を紹介します。
SNSマーケティングにおける分析とは?

SNS分析とは、ソーシャルメディアの自社アカウントやその他のユーザーの投稿を分析する手法です。SNSマーケティングの一種である公式アカウント運用のプロセスの一つであり、分析・レポーティングを通して戦略設計の改善を図ります。
SNSマーケティングの効果を分析するメリット

SNS運用の効果を測定・分析することで、主に次の3つのメリットが得られます。
- ユーザーの反応が見える化できる
- 改善点がスピーディーに導き出せる
- 数値による比較ができる
ユーザーの反応が見える化できる
SNS分析を行えば、ユーザーのニーズやアクション、自社商品・サービスの話題性が見える化できます。ユーザーの反応がリアルタイムに把握でき、今後の運用の軸となるでしょう。
改善点がスピーディーに導き出せる
SNS分析でユーザーの動向をチェックすれば、運用の改善点がみえてきます。インタビューやリアルタイムのアンケート集計も即時に可能です。SNS運用を最適化するコツは、PDCAサイクルを回すこと。実行した施策の効果を分析し、そこから改善点を探して次の計画を立てるという流れを繰り返すことで、適切なPDCAサイクルが構築できます。
数値による比較ができる
自社アカウントに対するアクションを分析することで、ユーザーの反応が数値として定量的に測れるようになり、効果の測定や比較が容易になります。クリック率やエンゲージメント率、競合の動向などをリサーチすれば、消費者や市場全体への理解が深まり、今後の戦略設計に活かせるはずです。
SNSマーケティングにおける2つの分析手法

SNS分析には、大きく分けて次の2通りの分析手法があります。
- アカウント運用分析
- ソーシャルリスニング
アカウント運用分析
アカウント運用分析とは、SNS自体の機能を用いた分析手法です。インプレッション数やいいね数、エンゲージメント率などの指標からユーザーのアクションが分析できるほか、人気・不人気の投稿も分かります。またアカウント運用分析では、期間を指定した効果測定も可能です。月単位・年単位などで効果や結果を分析することで、特定期間のユーザーの動向とその原因を突き止められます。
ソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングとは、自社のアカウントおよび投稿に対するクチコミからデータを分析する手法であり「クチコミ分析」とも呼ばれます。クチコミを収集し、その数や内容を分析することで、ユーザーが私生活の中で発するような率直な意見を集めることが可能です。
ソーシャルリスニングでは、次の3つの観点から分析を行います。
分析の手法 | 分析のやり方 |
定量分析 | クチコミの発生数を計測する |
定性分析 | クチコミの内容からポジティブ・ネガティブの判別や表現、ハッシュタグなどをリサーチしてユーザーの価値観を深掘りする |
話題化要因分析 | クチコミ発生日の前後に起こった出来事やアクションから施策の効果や今後の課題を分析する |
現代では、購入を検討する際、多くの消費者が実際のユーザーのクチコミをチェックしてから購買の意思決定を行っています。したがって、ユーザーのクチコミは消費者の購買行動を左右する重要なファクターです。クチコミの分析結果を活かして対策することで、売上アップが見込めます。
なおソーシャルリスニングは、定量分析とは異なり明確な数値では測れません。商号や商品・サービス名での検索結果をリサーチする「エゴサーチ」による効果測定は非効率的なため、専用ツールを用いた分析が推奨されます。
SNSマーケティングの分析に使える無料ツール

SNSでは、プラットフォームごとに無料の公式分析ツールが展開されています。ここでは、各プラットフォームの公式分析ツールと、その機能や使い方をみていきましょう。
X(旧Twitter)の無料分析ツール:アナリティクス
X(旧Twitter)の公式分析ツールは「アナリティクス」です。アナリティクスには、次のような分析機能が搭載されています。
Xアナリティクスの分析機能 | 分析機能の概要 |
ホーム画面 | 月ごとの統計データと人気ポストの表示 |
ポストアクティビティ管理画面(PAD) | ポストごとの閲覧回数、リポスト数、いいね数、返信数の分析と、広告ポストのフィルタリングや指定期間のデータCSV出力 |
動画アクティビティ管理画面(VAD) | 投稿動画のリテンション(保持率)、再生率、再生完了率の分析と、指定期間のデータCSV出力 |
またXには、ビジネス向けアカウント「Xビジネス」で利用できるビジネスインサイト機能もあります。ビジネスインサイト機能では、フォロワー属性ごとの詳細な測定のほか、データ推移や広告の効果など中長期的な分析が一部無料で利用可能です。
Facebookの無料分析ツール:ページインサイト
Facebookで提供されるデータ分析ツールを「インサイト」といいます。一般的には「ページインサイト」と呼ばれ、次のような数値が分析できる無料ツールです。
- リーチ数
- いいね数
- エンゲージメント数
- フォロワーの増減
Facebookのインサイトでは、最も多くのエンゲージを獲得した投稿の抽出や、ユーザーが自社のページにアクセスした時間なども分析できます。各種データは、通常の投稿や動画、ストーリーズなど、コンテンツごとに分析することも可能です。ExcelやCSV形式でのデータ出力ができるため、レポート作成に役立つでしょう。
ただし、Facebookのインサイトが利用できるのは、100人以上のフォロワーがいるページか、プロフェッショナルモードをオンにしているプロフィールのみです。また、表示できるのは過去2年間のデータのみなので、定期的な効果計測とデータの保存が求められます。
Instagramの無料分析ツール:インサイトの使い方
Instagramの公式分析ツールの名称は、Facebookと同じく「インサイト」です。Facebookと連携してビジネスアカウントに切り替えれば無料で利用できる公式分析ツールであり、次の指標が計測できます。
機能の種類 | 分析できる指標 |
アカウントインサイト | リーチ数、エンゲージメント率 |
コンテンツインサイト | いいね数、閲覧数、週ごとのインプレッション数 |
カレンダー | 指定期間のパフォーマンス、ライブとリールのエンゲージメント数、コンテンツタイプごとのリーチの内訳、フォロワー・非フォロワーの比較 |
上記のほか「プロフェッショナルダッシュボード」では、過去30日間にリーチしたユーザーの分析ができます。さらに、複数のFacebookページとInstagramアカウントを連携させた「Meta Business Suite」というインサイト機能もあり、SNSマーケティング運用の一元管理が可能です。
SNSマーケティングの分析に使える有料ツール

SNSの分析ツールには、無料の内部ツールのほか、有料の外部ツールが各社から提供されています。続いては、SNS分析に利用できる有料分析ツールでできることをみていきましょう。
X(旧Twitter)の有料分析ツール
X(旧Twitter)の有料分析ツールでは、基本的な投稿分析やフォロワー分析にくわえ、時間帯や推移、競合との比較といったセグメント分析に対応しています。また、トレンドリサーチなどのキーワード分析も可能です。さらに、自動レポーティングやメンバー管理・承認フロー機能、サポート・導入支援などユーザーフレンドリーなサービスが展開されており、初心者でも手軽にSNS分析ができます。
【人気のX有料分析ツールの例】
- SocialDog
- つぶやきデスク
- Hootsuite
- Sprout Social
- Buffer
Instagramの有料分析ツール
Instagramの有料分析ツールでは、より長期にさかのぼった任意期間での分析が可能です。フォロワーの行動パターン・推移やハッシュタグの効果計測、競合との比較など、よりディープな分析に対応しています。また、投稿予約との連携分析や定期レポートの出力、メンバー管理など、自動化やチーム運用に特化した機能が豊富に搭載されていることも特徴です。
【人気のX有料分析ツールの例】
- Aista
- SINIS
- Social Insight
- Hootsuite
- Metricool
クチコミ分析用の有料ツール
クチコミ分析(ソーシャルリスニング)の有料分析ツールは、各プラットフォーム内にくわえ、レビューサイトや掲示板といったインターネット検索を含む幅広いソースからの情報収集が可能です。ポジティブ・ネガティブだけではなく、喜怒哀楽といったより豊かな感情分析に対応しています。さらにキーワードや競合との比較分析、炎上・クレームの検出・アラート機能が搭載されているツールもあり、リアルタイム性の高さが強みです。
【人気の有料クチコミ分析ツールの例】
- Quid Monitor
- 見える化エンジン
- Brandwatch
- NetBase Quid
- Tofu Analytics
AIを利用したSNS分析ツール
近年は、AI(人工知能)を活用したSNS分析がトレンドです。ビッグデータの詳細なレポーティングやポジティブ・ネガティブといった感情の精密な数値化、画像の詳細分析などが瞬時に行えます。デメリットを挙げるとしたら、最先端の技術がゆえに搭載されたツールが少なく、選択肢の幅が狭いことでしょう。
【AIを利用したSNS分析ツールの例】
- Brandwatch
- NetBase Quid
- Hootsuite
- Social Studio
- Sprinklr
マーケティング支援サービスなら細部まで行き届いたSNS分析が実現!

SNS分析は、無料・有料ツールで自ら実施するほか、マーケティング支援サービスの利用でも調査できることをご存じですか。ここでは、マーケティング支援サービスの特徴と強みを紹介します。
SNSマーケティングのプロによる分析の特徴
マーケティング支援サービスなら、プロの手による細部まで行き届いた効果検証・測定が可能です。専門的な知識・ノウハウを駆使したデータの計測と、それを踏まえたフィードバッグが迅速に完了します。レポーティングと課題・改善点の提案など、一連の分析業務をすべて一任できるのもメリットです。
SNSマーケティング分析サービスの強み
SNSマーケティング分析をプロに任せるメリットは、確実性の高い効果測定と、その結果を売上や顧客獲得に関連づけるプロセスまでカバーしてもらえることです。
SNS分析は比較的チャレンジしやすい施策とはいえ、専門的な知識やノウハウのいる分野も少なくありません。蓄積された膨大なデータをスピーディーに精査するのは至難の業でしょう。
また無料ツールを用いた分析では制限が多く、企業のSNS運用には不向きです。一方、有料ツールではより詳細な分析が可能ではあるものの、集めたデータの適切な使い道を知らないと、売上や顧客獲得との関連づけは容易ではありません。
SNSマーケティング分析サービスでは、プロのノウハウを駆使したアカウント運用分析やソーシャルリスニングにくわえ、次のような調査を実施し、確実な売上づくりへつなげます。
- KGI調査
- フォロワー調査
- 高度なソーシャルリスニング&分析ツール
KGI調査
KGI調査とは、自社アカウントのフォロワーおよび非フォロワーにそれぞれアンケートをとり、その結果を比較・対照するデータ分析手法です。SNS運用の貢献度が数値化できます。フォロワーの行動を左右した要素も突き止められるので、今後の施策の指針となるでしょう。
フォロワー調査
フォロワー調査とは、自社アカウントのフォロワーへアンケート調査を実施し、フォロワーの特徴を分析する手法です。分析結果を基に、今後の方針の見直しやコンテンツ制作、企画立案などのヒントが得られます。
高度なソーシャルリスニング&分析ツール
プロのソーシャルリスニングは、専門性の高さとトレンドを意識したノウハウが特徴です。一般的な分析ツールより長期間のクチコミを収集・分析し、推移を比較します。また、ソーシャルリスニングのキーワードや、話題化につながったメディア露出・投稿をピックアップし、定量・定性の2つの観点から分析することも可能です。
SNS分析レポートを活用した5つのマーケティング戦略

SNS分析は、ただのルーチンワークとしてリサーチ・レポートするのではなく、それを戦略の立案・改善に活かすことに意味があります。以下では、SNS分析レポートを活用したマーケティング戦略をまとめました。
反響を基にプロモーションの方向性を改善する
企業側の思惑と消費者の行動は、必ずしも一致するとは限りません。そこでSNSを通して自社商品・サービスのクチコミを調べれば、実際にどのような使い方をしているのかが分かります。消費者のリアルな声が集められるSNSを活用すれば、よりよい商品・サービスづくりにつながるでしょう。
市場やトレンドの動向を把握する
SNSを使えば、市場での最新トレンドがリアルタイムでキャッチできます。トレンドは流動的であり、鮮度の高い情報収集が肝心です。SNS分析では最新トレンドが即時に把握できるので、商品・サービスの開発やプロモーション・イベントの企画設計の際に役に立つはずです。
競合との差別化を図る
競合の投稿や社名をキーワードにしてSNS分析を実施すれば、自社との違いや共通点、強み・弱みなどが浮き彫りになります。分析したデータから、競合の参考にすべき点と自社の強みが活かせるポイントがみえてくるため、差別化とブランディングの強化が期待できるでしょう。
ユーザーの「あったらいいな」を叶える
SNS分析では、ユーザーの潜在ニーズが容易にリサーチできます。一般的に、ユーザーの「あったらいいな」程度の小さなニーズは企業に届きにくいものです。しかし、SNSの投稿やクチコミの些細な内容には、潜在ニーズのヒントが隠れています。ユーザーの困り事や未充足ニーズを把握すれば、新たなビジネスアイデアや、売れ筋商品が生まれるかもしれません。
トラブルのリスクを軽減する
SNS分析は、運用上のトラブル回避を目的として実施されているケースも少なくありません。自社への批判やクレーム、風評など炎上の火種になりかねないクチコミが、迅速に抽出できるからです。ネガティブなアクションへの対応は、初動が肝心です。迅速に検知して対処すれば、トラブルが未然に防げるほか、スピーディーかつスムーズな対応で好感度アップにつながる可能性があります。
SNSマーケティングの効果分析で自社アカウントを最適化しよう
SNS分析は、運用戦略の最適化に欠かせないマーケティング施策です。定期的に運用効果を分析し、その結果を踏まえてPDCAサイクルを回すことで、確実に売上へつなげる戦略へ改善していきましょう。
「SNSで何を測定すべきか分からない」「分析結果とマーケティング施策との関連づけがうまくいかない」といった悩みを抱えているなら「トライバルメディアハウス」にご相談ください。「マーケティングリサーチ」「ソーシャルリスニング&分析ツール」「効果検証・測定」の3つのサービスを組み合わせ、SNS分析の最適解を導き出します。分析はもちろん、レポーティングを踏まえたSNSマーケティング戦略の設計も支援しますので、まずは一度お問い合わせください。
課題に合わせて調査目的や仮説を設定し、専門チームが調査します。
ソーシャルメディア上に存在する生活者のクチコミを収集・分析します。
実施したマーケティング施策が生活者に与えた効果を正しく捉えます。
その他SNS運用に関するご相談がございましたら、気兼ねなくご相談ください。
「認知度は高いのに売上につながらない」「施策を実施しても成果が出ない」などのお悩みはありませんか? 経験豊富なコンサルタントが貴社の課題を分析し、最適な解決策をご提案します。 まずはお気軽にお問い合わせください。