Instagramフォロワーを増やす10のコツとは?よくある質問についてもご紹介!

最終更新日:2025-08-21作成日:2025-04-18

Instagramは、写真や動画を活用してブランドの魅力を視覚的に伝えられる、今や企業にとって欠かせないツールです。しかし成果を出すためにはただ投稿を続けるだけでは不十分であり、戦略的な運用が求められます。

本記事では、企業がInstagramを活用して成果につなげるための10の実践的なコツを丁寧に解説します。これから運用を始めたい方も、改善を目指す方も、ぜひ参考にしてください。

Instagramのユーザー層と利用動向

Instagramは「若者向けのSNS」という印象を持たれがちですが、実際には幅広い年代に利用されています。総務省が実施した令和5年度の調査によると、10〜20代の利用率は70%を超え、30〜40代でも50%以上と高い水準を維持しています。

参照元:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>|総務省

企業による活用も年々拡大しており、Instagramは今やマーケティングやブランディング、さらには採用活動の場としても注目されています。実際、多くのユーザーがInstagramを通じてブランドや商品の情報を収集し、購入の判断材料としたり、企業とのカジュアルなコミュニケーションを楽しんだりしています。

こうした利用動向からも、Instagramは個人にとっても企業にとっても欠かせないプラットフォームといえるでしょう。

Instagramユーザーがアカウントをフォローするまでのステップ

フォロワーの増やし方についてご紹介する前にInstagramユーザーがアカウントをフォローするきっかけやフォローまでのステップを考えましょう。

フォローまでには以下のステップを挟みます。

  1. おすすめや発見タブを見る・ハッシュタグの検索
  2. フィード・ストーリーズ・リールを見る
  3. コンテンツへのリアクション
  4. アカウントの確認とフォロー
Instagramユーザーがフォローするまでのステップ

Instagramユーザーの行動を考えてみると、ユーザーは日ごろフィードに流れている投稿やストーリーズ、リールを見るだけでなく、発見タブを見たりハッシュタグを検索したりします。

検索結果などに表示される投稿に興味があればタップして確認したり、コンテンツにリアクションなどを行います。さらに投稿者に対しても好意が生まれたり、共感することができればアカウントを確認しにいきます。フォローする時の確認ポイントは以下の3点です。

  • フォロワー数:アカウントがどのくらい注目されているか
  • アカウントの概要:どのようなアカウントなのか
  • コンテンツのまとめ:どのような投稿(内容や雰囲気)を見ることができるのか

アカウントを確認し、「これからもこのアカウントの投稿を見たい」と感じたらフォローします。

Instagramフォロワーを増やすためのコツ10選

ここからはフォロワーを増やすためのアカウント運用のコツを10個ご紹介します。

1.アルゴリズムを理解した投稿戦略を練る

Instagramでは、投稿は時系列ではなく、ユーザーの興味や行動に応じて表示される仕組み(アルゴリズム)になっています。つまり、アルゴリズムの特徴を踏まえた投稿をすることで、多くのユーザーに届けられる可能性が高まります。主に重視される要素は以下の通りです。

  • 関心度:過去に「いいね」やコメントをした投稿・アカウントが優先表示されやすい
  • 投稿の新しさ:新しい投稿ほど上位に表示されやすい傾向がある
  • 関係性:DMやコメントなど交流の多いアカウントの投稿は表示されやすい
  • 利用状況:利用時間や頻度によって表示内容が変動する

この仕組みを理解したうえで、ユーザーの関心を引く質の高い投稿を行い、投稿直後に反応を集めることが重要です。あわせて、ストーリーズやライブ配信なども活用し、接触機会を増やすことでアルゴリズム上の優位性も高まります。

2.効果的なハッシュタグを選ぶ

ハッシュタグは、Instagramで投稿の露出を広げるために欠かせない仕組みです。うまく活用すれば、フォロワー以外のユーザーにもリーチでき、新たなファンの獲得にもつながります。

選ぶ際は、投稿内容に合ったタグを中心に、人気のあるタグとニッチなタグをバランスよく組み合わせましょう。また、自社のブランド名やキャンペーン名を含むオリジナルハッシュタグを活用することで、独自の認知拡大が狙えます。

ただし、無関係なタグやInstagram側で制限されているタグを使うと、表示が抑えられることもあるため注意が必要です。投稿の内容にマッチした、質の高いタグ選定を意識しましょう。

ハッシュタグの選び方のコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

ハッシュタグとは?インスタでの使い方のポイントや活用事例をご紹介!

Instagram(インスタ)投稿のリーチを伸ばすために重要なハッシュタグについて解説します。ハッシュタグの基礎知識から選び方のポイント、活用事例までご紹介しますので、日々の運用にぜひお役立てください。

3.ストーリーズやリール、ライブを活用する

Instagramでは、フィード投稿以外にも、ストーリーズ・リール・ライブ配信といった多彩な機能を活用することで、より幅広いコミュニケーションが可能になります。

ストーリーズは気軽に投稿でき、アンケートや質問スタンプを使えばフォロワーとの双方向コミュニケーションにもつながります。重要な情報はハイライト機能でプロフィールに固定すると効果的です。

リールは発見タブに表示されやすく、短尺動画を通じて新規フォロワーを獲得しやすいコンテンツ形式です。ライブ配信はリアルタイムでつながれるのが魅力で、Q&Aや新商品の紹介、イベントの実況など幅広い使い方ができます。

それぞれの機能の特性を理解し、目的に応じて活用することで、フォロワーとの関係性を自然に深めていけます。

4.UGCを活用する

UGC(User Generated Content)とは、ユーザーが自発的に投稿した写真や動画、レビューなどのコンテンツのことです。企業がInstagram運用に取り入れることで、リアルな声が信頼感を生み、エンゲージメントの向上にもつながります。たとえば、ユーザーが投稿した商品写真やレビューのリポスト、自社サイトや広告への活用により、企業発信にはない共感や説得力を引き出せます。

UGCを増やすには、特定のハッシュタグを使った投稿キャンペーンやフォトコンテスト、モニター企画など、参加型の施策が有効です。自然な形で投稿を促し、ブランドへの関心や話題性を高めましょう。

UGCについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

UGCとは?活用によるメリットや具体的な活用方法ご紹介

UGC(User Generated Content)は、消費者の信頼を得ながらブランド認知や購買促進につなげる強力なマーケティング手法です。本記事では、UGCの意味やマーケティングにおける重要性、活用のメリットなどを解説します。マーケティング担当者は必見です。

5.インフルエンサーとコラボレーションする

インフルエンサーとは、多くのフォロワーを持ち、SNS上で大きな影響力を持つユーザーのことです。Instagramでも、彼らと連携した投稿はブランドの認知拡大や購買促進に高い効果を発揮します。

起用する際は、フォロワー数の多さだけで判断せず、自社のターゲット層との親和性やエンゲージメント率を重視しましょう。投稿のトーンや過去の実績、ブランドとの相性も事前に確認し、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。

また、コラボ投稿では「PR」「広告」などを明記し、ステルスマーケティングと誤解されないよう配慮することも欠かせません。透明性ある発信が、ユーザーからの信頼と施策の成果を両立させます。

インフルエンサーマーケティングについてはこちらの記事もあわせて読んでみてください。

インフルエンサーマーケティングとは?やり方や成功事例をご紹介

本記事では、そもそもインフルエンサーとはどんな人物なのか、インフルエンサーマーケティングのメリット、具体的な実践方法や成功事例まで網羅的にご紹介します。

6.投稿写真・動画のトンマナを統一する

Instagramでブランドの世界観を伝えるには、投稿のトンマナをそろえることが重要です。統一感のある投稿は、アカウント全体の印象を整え、フォロワーにブランドらしさを印象づけやすくなります。

たとえば、以下のような項目をあらかじめルール化しておくと効果的です。

・写真撮影のルール:明るさや色味、構図、被写体の配置など

・動画編集のルール:長さ、テロップやBGM、エフェクトの使い方

・デザイン加工のルール:フォントやカラー、ロゴの扱い、テンプレートの有無 など

特に複数人で運用する場合は、誰が担当してもブレが出ないようにガイドラインを整備しておくと安心です。投稿を重ねるほどに、ブランドの個性が伝わりやすくなります。

7.共感を呼ぶキャプションを書く

Instagramでは写真や動画が注目されがちですが、キャプション(投稿文)もユーザーの心を動かす大切な要素です。ビジュアルだけでなく、言葉でもブランドの魅力を伝えていきましょう。

ポイントは、冒頭の1〜2行で興味を引くこと。投稿の内容を端的に示したり、問いかけから始めたりすることで、続きを読んでもらいやすくなります。本文では、商品の裏話や想いをストーリーとして丁寧に伝えると、より深い共感を得られるはずです。

最後に質問を添えると、コメントが増え、フォロワーとの自然なコミュニケーションにもつながります。

8.質問や投票などでユーザーの参加を促す

Instagramのストーリーズには、フォロワーが気軽に参加できるインタラクティブな機能が豊富に用意されています。こうした機能を活用すれば、フォロワーとの距離が縮まり、エンゲージメントの向上にもつながります。たとえば、次のような機能があります。

【主な機能】

質問スタンプ:ユーザーからの質問を募集し、ストーリーズで回答を共有できる

アンケートスタンプ:選択肢付きの質問を作成し、ユーザーの意見を簡単に集められる

クイズスタンプ:正解付きのクイズを作成し、参加型のコンテンツを提供できる

こうした双方向のやり取りは、フォロワーとの関係性を深めたいときに効果的です。

9.投稿頻度とタイミングを最適化する

Instagramでは、継続的な投稿がフォロワーとの関係維持に不可欠です。間が空くと関心が薄れ、エンゲージメントも下がってしまいます。毎日でなくても、無理なく続けられる頻度を保ちましょう。

また、投稿のタイミングも大切です。フォロワーがよく使う時間帯に合わせることで、リーチを最大化できます。一般的には平日夜や週末が狙い目ですが、自社アカウントのインサイトをもとに最適な時間を見極めてください。

10.インサイトを分析してデータに基づいた改善を行う

Instagramのインサイト機能を使えば、投稿の反応やフォロワーの傾向が一目で分かります。リーチ数、インプレッション数、エンゲージメント数、フォロワー属性などを確認できるので、感覚に頼らず運用の改善が可能です。

反応がよかった投稿やタイミング、よく使われたハッシュタグなどを分析し、次の施策に反映させましょう。数字を味方につけることで、運用の効果もグッと高まります。

Instagramでのフォロワー獲得に関するFAQ

Instagram運用でよくある質問について、質問内容と回答をあわせてご紹介します。

Q.アカウント戦略はどのように立てればよいですか?

A.Instagramのアカウント戦略は基本的に以下のステップで行います。

  1. KGI・KPIの設定
  2. 自社・競合アカウントの分析
  3. ターゲット層の決定
  4. コンテンツ戦略の策定
  5. 運用体制とオペレーションの構築

各ステップごとの詳しい内容についてはこちらの記事を読んでみてください。

Instagramを活用したマーケティング戦略の策定方法と考え方とは?

この記事ではInstagram(インスタグラム)戦略の考え方を解説します。Instagram運用の効果を最大限に高めるためには、戦略を立てることが不可欠。「潜在層」から「推奨」まで幅広くアプローチできるプラットフォームとして引き続き注目のSNSですので、ぜひご覧ください!

Instagramを含むSNS運用戦略は、継続的に展開し、改善して最適化するというサイクルを回すことが大切です。一般的に、SNSを利用して目指す目的を達成するには数カ月〜年単位の時間を要するため、長期に渡る運用の継続が求められます。一時的な成果や話題性を求める戦略だと、成果が一過性のものになってしまいかねません。

したがって戦略を立てるときは、長いスパンでの運用を前提に段階ごとに適切な戦略を立案し、それを施策に落とし込むのが重要です。予算や人員といったリソースも踏まえ、PDCAサイクルを組織立てることで、右肩上がりの運用効果が期待できます。

Q.アカウントの開設初期はどのようにフォロワーを増やせばいいですか?

A.元々ファンがいるような著名人ではない限り、アカウントを開設してすぐに多くのフォロワーを増やすことは難しいです。理由は2つあります。

1つはフォローする動機がないためです。フィード投稿などがハッシュタグ経由でリーチして、アカウントを見てもらったとしても、まだフォロワー数や投稿数が少ないために、魅力的に感じづらくなってしまいます。そのためまずは、フォロワー数ということを目標にせずに、どれだけインプレッションやリーチを増やすことができるかという観点で運用しましょう。

2つ目はアカウントを知ってもらう方法が少ないためです。開設したてのアカウントは投稿だけでアカウントの存在を知ってもらうことは難しいです。既に別のSNSアカウントをお持ちの場合はそのアカウントで告知をしたり、店舗やホームページなどでリンクを設置するなどして知ってもらうきっかけを作りましょう。同時にハッシュタグの選定についても工夫をしましょう。

アカウント開設後やフォロワーが少ないアカウントにおすすめしたいのは、キャンペーンを実施し、その広告を出稿することです。フォローを参加条件にしたキャンペーンを行うことで、フォロワー獲得が期待できます。

キャンペーンを設計する際に注意したいのは、「これから中長期的にコミュニケーションしたいユーザーが応募したくなる内容」にすることです。

Instagramのキャンペーン設計方法については以下の記事を読んでみてください。

インスタ(Instagram)キャンペーンとは?実施手順と4タイプ別のキャンペーン方法をご紹介

Instagramのキャンペーンは、ブランド認知度の向上、エンゲージメントの促進、フォロワー獲得、そして最終的には売上向上にもつながる強力なマーケティング手法です。この記事では、Instagramキャンペーンを初めて企画・運用する方向けに、キャンペーンを成功させるために必要な情報を完全ガイドとして詳しく解説します。

Q.フォロワーが増えてきたらどのような施策を行えばよいですか?

フォロワーが増えて投稿のリーチやエンゲージメント(いいね! やコメント、保存など)を獲得しづらくなったら、「トラフィック」や「投稿のエンゲージメント」広告を活用しましょう。

リアクションが良かった(エンゲージメント数が多い)投稿を広告出稿するのがおすすめです。広告によって投稿のリーチが増えることで、プロフィールへの流入数も期待できますし、すでにフォロワーやフィード投稿が(ある程度)多いためフォローする動機も十分にあるでしょう。

また、アカウントと親和性の高いインフルエンサーとの取り組みも効果的です。一定のフォロワーのいるインフルエンサーとコラボ投稿をしたり、ライブ配信をしたりすることで、インフルエンサーのフォロワーにアカウントを知ってもらうことができます。なお、「親和性の高いインフルエンサー」というのは、自社アカウントのターゲットがフォローしているインフルエンサーを指します。

その他Instagram運用でよくある質問については、以下の記事を読んでみてください。

Instagram運用でよくある質問25選をご紹介!

企業のInstagram(インスタ)運用において投稿タイミングや投稿内容、コメント対応、効果測定などのよくある質問に対し、現場目線で具体的なノウハウを丁寧に解説します。Instagramの運用担当者のみなさまはぜひお役立てください。

まとめ

Instagramは、ブランドの世界観を視覚的に伝え、ユーザーとの関係を深められる強力な発信ツールです。アルゴリズムやユーザーの行動を理解し、目的やターゲットに合わせて戦略的に運用することで、着実にフォロワーを増やし、ビジネス成果へとつなげられます。まずは、今回ご紹介した運用のコツをできることからひとつずつ取り組み、自社に合ったInstagram運用スタイルを築いていきましょう。

当社トライバルメディアハウスではInstagramのアカウント戦略から運用まで一気通貫したサポートをしております。

Instagram運用でお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・サービスに関するお問い合わせ

「認知度は高いのに売上につながらない」「施策を実施しても成果が出ない」などのお悩みはありませんか? 経験豊富なコンサルタントが貴社の課題を分析し、最適な解決策をご提案します。 まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

Instagramのストーリーズとは?4タイプ別の特徴や投稿時のポイントをご紹介

Instagramのストーリーズ機能についてご紹介します。フィードやストーリーズとの違い、、企業がマーケティングに活かすための効果的な使い方やポイント、活用事例まで網羅的にまとめています。マーケティングや広報担当者は必見です。

Instagramのリールとは? 特徴や再生回数を伸ばすためのコツを解説

Instagram(インスタ)のリール機能について解説します。フィードやストーリーズとの違い、リーチや再生回数を伸ばすためのリール活用のコツをご紹介します。さらに、後半では美容・化粧品業界の企業投稿の分析結果などもご紹介。マーケティングや広報担当者は必見です。

インスタライブとは? 3つの配信方法の特徴や企業の活用事例をご紹介

インスタライブは、視聴者とコメントやリアクションでコミュニケーションをとることができる、Instagramのライブ配信機能のことです。この記事ではInstagram運用者向けにインスタライブの基本から3つの配信方法、企業の活用事例についてご紹介します。マーケティングや広報担当者は必見です。

この記事は参考になりましたか?
  • X(旧Twitter)で記事をシェア X(旧Twitter)で記事をシェア
  • フェイスブックで記事をシェア フェイスブックで記事をシェア
  • はてなブックマーク はてなブックマーク
  • メールで記事をシェア メールで記事をシェア
  • この記事を印刷する
  • URLをコピー
Share
  • X(旧Twitter)で記事をシェア X(旧Twitter)で記事をシェア
  • フェイスブックで記事をシェア フェイスブックで記事をシェア
  • はてなブックマーク はてなブックマーク
  • メールで記事をシェア メールで記事をシェア
  • この記事を印刷する
  • URLをコピー
まずはお気軽に
ご相談ください

要件が固まっていない段階でも遠慮なくお問い合わせください。

目的の整理から最適な手段の選択、実行まで、私たちが一緒に考えます。

資料請求

マーケティング業務に役立つノウハウ・調査結果などの資料を、無料で公開しています。

メルマガ登録

お役立ち情報やセミナーのお知らせなど、いま知りたい情報をお届けします。